《朝の様子》

今朝はだいぶ暖かかったですね。日差しもありました。

 

下の写真は、正門のところにできている影の写真です。最近、太陽の高度も高くなってきたのか、日陰になっている部分が少しずつ減ってきました。

 

《授業の様子》

〇2校時(3年生)

3年生は、2校時は歌の練習をパート別に行っていました。感染防止には気を使って、広く離れたり、換気をしたりしながら行っていました。

 

 

〇3校時(3年生)

3校時は、3年生はお世話になった教室の清掃や整頓、掲示物の撤去、グラウンドや体育館の清掃など、奉仕活動を行ってくれました。3年間積み重ねてきた「真剣清掃」が発揮されていました。

 

椅子をすべて廊下に出して、教室の床を清掃し、ワックスをかけてくれました。

 

 

掲示物もきれいにはがしていきます。

 

 

 

教室のすぐ外のベランダ周りなども、草取りも含めてきれいにしてくれていました。 

 

 

 

 

昇降口ももちろん。手は抜きません。ガラスもきれいに清掃していました。

 

体育館もきれいにモップをかけてから、ワックスをかけてくれました。床がピカピカになりました。

 

 

 

生徒昇降口前の掲示物です。5組で作成してくれています。本当に「3年生ありがとう」です。

 

 

《授業の様子》

〇2,3校時(2年生)

3組で、最後の調理実習がありました。コロナのこともあり、鮭のムニエルの一品だけに絞って行いました。あとは、簡単なスープ(溶かすだけ)です。

生徒も段々手際が良くなってきました。順調に実習は進みました。

まあまあよいお魚を安く準備していただいて、調理しましたが、実習で調理した鮭のムニエルを食べて、生徒たちは思わず「おいしい!」と言っていたそうです。全員残らずおいしくいただいたそうです。

給食でも魚を残さず全員食べてくれると嬉しいのですが・・・。実際に自分たちで調理したものは、とてもおいしいのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《3年生 帰りの会》

3年生の帰りの会では、掲示してあった掲示物の返却や、プリントの配付などがあり、そのあと、パート別に歌の練習をしていました。

 

 

 

  

 

《授業の様子》

〇4校時(5組)

 社会の学習中でした。

 

《今日の給食》

今日の献立は、カレーうどん、わかさぎの胡麻揚げ、小松菜ののり和え、米粉のマドレーヌ、牛乳でした。

牛乳は、昨日もお伝えした、「牛乳を飲もう」のパッケージの掲示もありました。

詳しくは、www.koshinmilk.co.jp/sokushin/ をご覧ください。

 

さて、カレーうどんは間違いなくおいしいですね。みんな大好きです。小松菜ののり和えは、今回は酢を使わず、醤油やみりんで薄味に仕上がっていて、のりの風味でおいしくいただきました。

米粉のマドレーヌは、給食室で作ってくれました。とてもよくできていておいしかったです。

 

 

 

 

《LATのピーター先生》

今日は最終日でした。生徒たちがお別れを惜しんで、ありがとうのメッセージを添えたカードを届けてくれました。ピーター先生もとてもうれしそうでした。1年間お世話になりました。

 

《5校時の1年生の様子》

 

班の組み換え

 

「自分でつくる通知表」の記入

 

 英語の授業

 

《5校時の2年生の様子》

体育館で、昨日行われた「3年生を送る会」の記録ビデオを見ていました。

 

さて、下の写真は、3年生から2年生に送られた、お礼のメッセージです。各クラスの前の廊下に掲示されています。

 

 

《放課後の様子 グラウンド》

今日は暖かな1日でした。日没も段々遅くなってきました。

グラウンドで活動していたソフトテニス部とサッカー部の様子です。