3月1日(火)学校日記
《朝の様子》
今朝は、夕方から雨が降るかもしれないという予報ですが、朝はとてもよく晴れていました。
《2年生 オンライン授業参観》
今日は、2年生のオンライン授業参観です。1校時から参観のあるクラスがあり、朝からバタバタしていました。
バタバタしていた一つの原因は、ネットワークがとても遅い(重い)ことです。うまくパソコンが反応しなかったり、画面かうまく映らなかったりなど、いろいろとご迷惑をおかけしたことと思います。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
参観については、松戸市で導入されているTeamsを使いました。Teamsで配信すると、参加者の画面も(文字だけですが)映ってくるので、生徒の様子が映っている画面が小さくなってしまいますが、以下のようにすると大きく見られますので、今後のためにお知らせしておきます。
・基本的に、1教室で2台のパソコンから画面を送っています。(前と後ろ)
・2画面のうち、大きくしたい画面を長押し(パソコンの場合は右クリック)するとメニューが表示されます。
・メニューの「自分用にピン留め」を選ぶと、その画面が大きく表示されます。
・スマホの場合は、「自動回転」をONにしておくと、横長で見られます。
・メニューの「固定表示を解除」を選ぶと、元に戻ります。
明日は、1年生のオンライン授業参観です。参観される方はよろしくお願いいたします。
〇1校時(2年生)
社会 日本の産業革命を支えた製糸産業を体験!
カイコの繭から糸を取り出してみる体験です。かなり盛り上がっていました。
右の写真のタブレットPCは、オンライン配信用のものです。
《3年生 プログラミングの学習》
今日の1,2校時はプログラミングについての学習です(技術科の内容)。各クラスで担任の先生がティームティーチングをしながらタブレットPCを使って学習しました。とても楽しそうに取り組んでいました。
〇1校時(3年生)
〇2校時(3年生)
《2年生 オンライン授業参観 続き》
〇2校時(2年生)
社会 日本の産業革命を支えた製糸産業を体験! (1校時とは別のクラスです)
カイコの繭から糸を取り出してみる体験です。かなり盛り上がっていました。
糸を定規に巻き付けている様子がわかるでしょうか?
右の写真のタブレットPCは、オンライン配信用のものです(後方のカメラ)
英語 LATの授業です。クイズ形式で英語を学んでいました。(オールイングリッシュです)
数学 等積変形ができる
〇3校時(2年生)
数学 確率
《3年生 校外学習の事前学習》
3年生は、修学旅行の代替となる校外学習を3月4日に行います。その班別行動のプラン作りをしているところです。タブレットPCは、こういうときにも大活躍します。
《3年生 帰りの会》
3年生は給食が終わってしまったので、今日から午前で終了です。帰りの会の様子です。
《授業の様子》
〇5組(4校時)
ミシンによる制作活動でした。
《今日の給食》
今日の献立は、ホワイトセサミ揚げパン、ポークビーンズ、ツナサラダ、いちご、牛乳でした。
ホワイトセサミ揚げパンは、白ごまに砂糖を加えて少し甘くした揚げパンです。今日の揚げパンはいつにもましてふわっとおいしくできていた気がします。パンを揚げるとどうしてこんなにおいしくなるのか不思議です。
ポークビーンズは、トマト味の豚肉、じゃが芋、豆などを煮込んだもの。おいしいです。ツナサラダもおいしかったです。野菜が苦手でもツナでおいしく食べられそうです。そしていちご。おいしかったです。
《授業の様子 午後》
〇5校時(1年生)
数学
国語 保管用のラックの前に集まっているのは、充電切れで電源につなぐために集まってきた生徒です。
理科