《朝の様子》

だんだん寒さも緩み、暖かくなってきました。今日は、久しぶりに3年生が登校します。朝から人数が多く、にぎやかな感じがします。3年生の存在感を感じます。

 

 

 

 

《授業の様子》

3年生は、今日が最後の授業になります(一部を除き)。3年生については、今日は1校時から6校時まですべて様子を掲載します。

〇1校時(3年生)

 

 数学 論理式のパズルを解いていました。

 

 音楽

 

 

 美術

〇1校時(1年生)

 

 社会 ディベートの準備です。

 

 理科 地球がどうやってできたのか ビデオです。

 

 

 国語 漫画から伝わること

〇1校時(2年生)

 

 社会 欧米の進出と日本の開国

 

 英語

 

 

 

 国語 めろすごろく

 

〇2校時(3年生)

 

 社会

 

 数学

 

 国語

 

〇3校時(3年生)

 

 

 

 

 

 

 

 体育 男子は野球、女子はバドミントンです。

 

〇4校時(3年生)

 

 

 数学

 

 理科

 

 

 

 美術

 

〇4校時(5組)

 

 書道でした。

 

《今日の給食》

本題に入る前に…。今日から1週間、1日に摂取すべき野菜の量を示した模型を展示します(借りてきました)。

こうやって見てみると、1日にかなりの野菜を取らなければならないことがわかります。給食では、ゆでたりすると見た目は小さくなりますが、結構野菜を使っています。サラダを残さないようにしましょうね。

 

 

さて、本題です。今日は、3年生給食最終日です。

今日の献立は、赤飯、とり肉のから揚げ、もやしののり酢和え、わかめのすまし汁、ガリガリ君アイス、牛乳でした。

 

 

       ↑ 赤飯です。           すまし汁には「祝」の文字が!

 

  国産とり肉のから揚げ(旗付き)です。      珍しいガリガリ君のカップです。

 

 いつもお世話になりました。牛乳です。

 

今日は、牛乳のほかにガリガリ君があるので、荷物が一つ多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、今日は最後の給食なので、全員でランチルームで食べました。

 アイスは2種類、事前に希望を取っていました。担当の生徒が配ってくれました。

 

〇旭ラジオ

「旭ラ~ジ~オ」のテーマソングでスタートしました。旭ラジオ。今日は3年生が最後の放送ということで、後輩に引き継ぎを行いました。コロナ禍で黙食の中から生まれた旭ラジオ。伝統としてぜひ引き継いでいってほしいです。

 

 

 3年生は、この後ランチルームに合流して、最後の給食をいただきました。

 

 

 残念ながら、最後の給食も黙食です。

 給食が終わるころ、3年間お世話になった調理員さんや栄養士の先生に、代表生徒からお礼の言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

 1週間ほど会わなかったうちに、一回り大きくなったように感じた3年生。3年生は本当に残さずよく食べてくれる生徒たちでした。

 その3年生の代表生徒から、暖かい言葉をいただきました。調理員さんたちも感激でした。

 また、栄養士の先生から、3年生への思い出や、これからも食事を大切にして健康に成長してほしいことなどの話がありました。

 

 

 最後の給食の片づけです。ご覧のとおり、よく食べてくれました。

 

《午後の授業》

〇5校時(3年生)

 

 理科

 

 

 社会

 

 音楽

〇6校時(3年生)

 

 国語

 

 

 

 

 美術

 

 音楽

 

《放課後》

3年生の技術科の課題が終わっていない生徒は残って制作していました。キーホルダーです。

 

 

 

明日からもう3月になります。生徒昇降口近くに、5組の生徒が3月の展示をしてくれました。

3年生はあと12日で卒業式です。やり残したことのないよう、最後まで頑張ってくださいね。

 

 5組の皆さん、いつもありがとうございます。