2月9日(水)学校日記・3年生公立高校出願
《朝の様子》
写真では白っぽく写ってしまっていますが、今朝は良い天気でした。明日は雪の予報も出ているなんて信じられません。今日は、3年生の公立高校出願の日なので、良い天気でよかったです。
《3年生 朝の会の様子》
今日から公立高校の出願が始まります。本校では、コロナのことも考え、多くの生徒が郵送で出願しました。しかしながら、近い高校への出願など、一部の生徒はこのあと実際に高校に出願に向かいます。
朝の会では、その注意事項などの説明がありました。緊張しながらも落ち着いた様子でした。
朝の会が終わると、1校時の学習の準備をしたり、出願に向けた準備をしたりする姿が見られました。
〇第一陣 出願へ
まず、少し遠い学校の生徒から出願に向かいました。廊下で先生方から持ち物のチェックを受け、上履きをもって出願先の高校に向かいました。
〇3年生1校時(各自で学習)
1校時は各自で学習です。近い高校には、この後出発する生徒もいます。
〇第二陣、第三陣出発
近くの高校に向かう生徒たちも時間になったらしたくして出発します。
出願後は、受験票と受理票をもって、学校まで戻ってきます。気を付けていってきてください。
《授業の様子》
〇3校時(1年生)
数学 角錐、円錐の体積を求めるにはどうしたらよいか
社会 ディベートの準備をしていました。アマゾンの開発についてディベートをします。
技術 本棚もそれぞれ個性がありました。だいぶ形になってきていました。
〇3校時(2年生)
国語 走れメロスのすごろくの作成 だいぶ進んできました。
家庭科 郷土料理について調べてまとめていました。
《今日の給食》
今日の献立は、麦入りごはん、ししゃものごま揚げ、ほうれん草のゴマ和え、きな粉豆、カブのみそ汁、牛乳でした。3年生がいないせいか、ちょっとシンプル?です。
《6校時 3年生を送る会の準備》
今日の午後は3年生がいないので、送る会の準備の絶好の機会です。内容はお伝え出来ませんが、1,2年生の生徒たちが一生懸命準備をしてくれていました。