2月7日(月)学校日記
《授業の様子》
今日は、朝から生徒のタブレットPCがインターネットにつながらないというトラブルがあり、放課後になるまで改善されませんでした。校内の機器の不調が原因でした(一見動いているようだったのですが)。
また、2校時くらいから2時間ほど教員用のコンピュータもネットにつながらないトラブルが市内全体で起きてしまい、授業も苦労する場面がありました。授業が全くできないということはないのですが、授業の中のいろいろな場面でICTを活用しているため、インターネットが使えない状況になって、普段いかにICTを活用して授業を進めているか、痛感することになってしまいました。
〇2校時(1年生)
理科 川の流れによる運搬・堆積
数学 立体の投影図を描くにはどうすればよいのか?
英語 LATによる授業 ALL Englishでしたがみんなとても楽しそうです。
〇2校時(2年生)
保健・体育(女子) 保健のまとめのテスト を使った勉強
保健・体育(男子) 応急手当についての勉強
〇2校時(3年生)
理科 問題演習
英語 問題演習
数学 問題演習
〇5、6校時(2年1組)【調理実習】
今回の2年生調理実習もこのクラスで最後です。調理実習も大切な学習内容なので、マスクを二重にしたり、手袋をしたりして対策を行い、実施しました。
今回は、豚肉の生姜焼き、青菜のごま和えです。給食後の5,6校時だったので、おなか一杯ではなかったかと思いますが、自分たちで作ったものは格別においしいのだと思います。静かに、でも楽しそうに食べていました。
《今日の給食》
今日の献立は、きな粉揚げパン、豚肉とコーンのトマト煮、カブのピリッとサラダ、牛乳でした。
きな粉揚げパンは久しぶりでしたが、揚げパンなのに全く脂っこくなくて、ふっくらしている、きな粉がおいしいパンです。トマト煮はボリュームがありました。カブのサラダはちょっとだけ辛い味のおいしいサラダでした。
《保健委員会 健康〇×クイズ》
保健委員会の活動で、健康に関する意識を高めるために〇×クイズを作成してくれました。
今日は、3年生の各クラスで、帰りの会の中でそのクイズが行われ、答え合わせと解説も同時に行われました。
ちょっとした豆知識的なものが多かったですが、各クラスで盛り上がっていました。保健委員会の皆さん、ありがとうございました。