1月24日(月)学校日記
《授業の様子》
〇3校時(1年生)
国語 「言葉がつなぐ世界遺産」
英語 前の席のパソコンで、学校を休んでいる生徒にも、授業を配信しています。
数学 様々な図形や角度の作図をしよう
〇3校時(2年生)
英語
国語 格助詞について
社会 どっちがよりよい政治家? (徳川吉宗・田沼意次) ディベートの後半戦でした。
〇3校時(3年生)
体育 各クラスで新しく実施している種目(野球、バドミントン)について、調べ学習です。
〇3校時(5組)
ちょうど買い物学習から戻ってきたところでした。
《今日の給食》
今日の献立は、さつま芋パン、洋風おでん、ポップビーンズ(青のり)、小松菜とアサリのスープ、リンゴ、牛乳でした。
さつま芋パンは、温めておいていただいたので、パンもふっくらやわらかでした。ほんのり甘くてさつま芋の味がとてもおいしいパンでした(やや高級のようです)。洋風おでんはボリューム満点でした。
さて、次の写真は、昭和32年の給食を再現したものだそうです。1週間限定でお借りしているとのこと。
昭和32年の給食と比べると、今の給食のおいしさや栄養価の高さがよくわかります。ありがたいです。
《午後の授業の様子》
〇5,6校時(2年1組:調理実習)
2年生最後の調理実習は、1組です。リンゴの皮むきをして、フルーツポンチを作りました。皮むきの途中、リンゴが2つにキレてしまったり、細切れにしか皮がむけなかったり、すごい厚い皮をむいてしまったりといろいろありました。こういう実習は大切ですね。いつにもまして、消毒や感染症対策を行って実施しました。
リンゴの皮をむいた後は、皮をむく前の重さと、むいた皮の重さをはかって「廃棄率」を計算します。10%代の生徒は優秀で、30%を超えている生徒もいました。3分の1が捨てられてしまったということですね。
片づけでは、使ったものを洗って片づけるだけでなく、シンクまできれいにして、水一滴内容にきれいに拭きあげてから終了となりました。