《授業の様子》

〇2校時(1年生)

 

 数学 空間内での直線と直線の位置関係を調べよう。

 

 

 理科 火山について調べて作成した資料を使ってプレゼンテーション発表を行っていました。

 

 

 国語 四季の詩 ・ 学年末テストの説明

 

〇2校時(2年生)

 

 

 

 

 体育 男子はグランドでキャッチボール、女子は体育館でバドミントンを行いました。

 感染増加のため、接触が少ない種目に変更して授業を行っています。

 

〇2校時(3年生)

 

 英語 問題演習でした。

 

 

 

 美術 コースターの作成 だいぶ進んでいました。

 学級閉鎖中の教室です。

 

〇2校時(5組)

 英語でした。

 

〇3校時(2年2組 家庭科の調理実習)

3校時、4校時と連続で家庭科の調理実習を行っていました。感染予防のため、手袋をしての調理、自分で作って自分で食べる、黙食などの対策を徹底しています。

慣れない手つきですが、頑張っている姿をたっぷりご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リンゴを四分の一に切った後、最初の重さをはかります。その後、芯と皮をむいて、芯と皮の重さをはかります。それを割り算して「廃棄率」を求めています。無駄なく皮がむけたでしょうか?

結果は、概ね15%くらいだったと思います。今度、家でも皮むきをさせてみてください。

 

《今日の給食》

今日の献立は、味噌ラーメン、小松菜のメンマ和え、焼き芋(シルクスイート)、杏仁豆腐、牛乳でした。

味噌ラーメンは、この冬の時期、とてもおいしく感じました。こってりした味噌味がおいしかったです。また、焼き芋もとってもおいしかったです。シルクスイートは少し高いけど甘いさつま芋とのことで、焼き加減も抜群でした。

結構残さず食べていましたが、やはり小松菜が結構残っていました。野菜も食べてくださいね。

 

 

 

 

 

《午後の授業の様子》

〇5校時(3年生)

午後の授業の様子もおまけでお知らせします。

 

 

 数学 三平方の定理を使って実践的な問題を解いていました。

 

 国語の問題を解いていました。

 

《3年生の手洗い場の掲示物》

3年生の手洗い場に、保健委員会から「入試の心得」が掲示されました。

入試の心得<からだ>と入試の心得<こころ>がありました。長くて写真に納まりきれませんでしたので、ここに書いておきます。保健委員会の皆さん、ありがとう。

 

入試の心得<からだ>

①睡眠時間 短くても6~7時間は寝よう。

②気象・就寝時間 試験の2時間前には、起きて頭を働かせよう。

③デジタル機器の使用 寝る1時間前まで

④起きたらトイレ 習慣をつけておこう

⑤3食しっかり摂ろう バランスよく食べよう

⑥朝食を食べよう 必ず炭水化物を食べる

⑦防寒対策 つま先と指先を温める

入試の心得<こころ>

①イライラ 上手に気分転換をしよう

②集中できないときは 窓を開けて深呼吸する、体を軽く動かす、お風呂に入る、仮眠をとる。

③困った事があったら 信頼できる人に話を聞いてもらおう。わからないことは相談しよう!!

 

 

《おまけ 今日の夕日》