《授業の様子》

〇3校時(1年生)

 

 数学 図形の回転移動には、どのような性質があるかを学んでいました。

 

 

 国語 百人一首を覚えていました。隣の教室では、百人一首のカードを整理する生徒も。

 朝、雨でぬれてしまった制服を、隣の教室(1組となり)で、このように乾かしていました。

 

 

 技術 ブックケースやCDラックの設計図面を描いていました。↑

 

《今日の給食》

今日の献立は、五穀ごはん、鮭の野菜あんかけ、カブの酢のもの、大根となめこのみそ汁、りんご、牛乳でした。

五穀ごはん、栄養価が高いのですが、白米に比べると飲み込みにくいのか、腹持ちがいいのか、食べきれない生徒が数名いました。残念。鮭の野菜あんかけは、鮭が香ばしく上げられた上にあんがかかっているので、おいしかったです。大根となめこの味噌汁もとてもおいしかったです。ごはんとお味噌汁の組み合わせはいいですね。

カブの酢のもの、とてもよくできていておいしかったですが、酢のものが苦手な生徒が一定数いるため、残念ながらこれが一番残されてしまいました。酢は体にいいので、食べられるようにしてくださいね。

 

 

 

 

《図書館のクリスマス》

ランチルームを出たところ、すぐに図書館があるのが旭町中学校の特徴です。生徒が図書館に立ち寄りやすい、とても良い場所に図書館があります。昼食後、立ち寄る生徒も結構います。

図書館を入ってすぐ、目につくのはクリスマスツリー。よく見ると、「クリスマスまでカウントダウン!」と書かれていて、その日付の玉?を開くと、クリスマス&冬に関する本が紹介されています。なかなか凝っています。

また、その奥には、クリスマスリースなどの飾りが壁面に。楽しそうですよね。

そのすぐ下には、「本のたからくじ」が!

本が包み紙で包まれているので、何の本が出てくるのか?新しいほんとの出会いがありそうです。

楽しい図書館に、多くの生徒に来てもらいたいです。