《授業の様子》

〇1校時(3年生 社会)

今日、3年生の社会の授業で面白い取り組みがありました。

「私たちの暮らしと経済」という単元で「消費と生産」について学んでいます。この中で、「経済を支える「消費」がスムーズに行われるための工夫とは?」という課題で、「パン屋激戦区で「粗利1位」のパン屋を目指せ!」という学習が行われました。

班ごとにパン屋さんとなり、パンを仕入れて販売して、「消費と生産」について学ぶものです。それぞれの班で工夫した看板を作ったり、パン(に見立てたカード)の並べ方を工夫したりしながら、偶数班と奇数班で順番に「パン屋」と「お客」に分かれて、販売と購入をやってみました。

この教室内の仮想通貨500円の所持金のほか、クレジットカードも用意されました。中にはクレジットカードを使いすぎた生徒もいたようですが、次の授業では、そのあたりのことも学習するそうです。とても楽しそうに、経済の仕組みを学ぶことができたと思います。

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇3校時(1年生 体育)

体育の授業で、男女ともに長距離走が始まりました。前の時間に、長距離走の授業の進め方などについて教室で学んでいましたが、今日から実際に走り出しました。

軽いランニングの後、タイムトライアルなどを行ったようです。タイムトライアルはこの後も数回行い、自己のタイムを記録していくとのことです。また、走った後の脈拍などの記録も行っています。若い時の体づくりは大切です。走ることを嫌がらずにしっかりトレーニングしましょう。

 

 

 

 

 

 

《今日の給食》

今日の献立は、シーフードカレーピラフ、ししゃもの南蛮漬、キャベツと豆乳のスープ、リンゴ、牛乳でした。

シーフードがたくさん入ったカレーピラフは、辛さも控えめでおいしかったです。豆乳のスープはまろやかな味付けだったので、ピラフの辛さも抑えてくれるのでちょうどよかったです。ししゃもの南蛮漬もおいしかったです。

 

 

 

《放課後の中央委員会》

放課後に、ランチルームで中央委員会が行われました。

今日の議題は、後期の旭アイデア賞の参加募集と、「授業集中」委員会への協力要請にたいするアイデア出しでした。集まったメンバーからは積極的な意見も出されました。話し合いをしっかり行えることも大事な学力だと思います。ぜひこういう活動の中で自分の能力を高めてもらいたいと思います。

 

 

《おまけ》

本当に日が沈むのが速くなってきました。夕焼けがとてもきれいだったので撮影しました。