11月12日(金)学校日記・デジタル・シティズンシップ教育
《デジタル・シティズンシップ教育》
本校では、GIGAスクール構想の実現のため、日々授業でのICTの活用や情報活用能力の育成に取り組んでおります。そして、並行して、デジタル・シティズンシップ教育に取り組み始めています。
「デジタル・シティズンシップ」とは、「情報技術の利用における適切で責任ある行動規範」というような意味です。これまで言われてきた情報モラルに近い考えです。知識基盤社会といわれる現在の情報社会において、これからの時代を生きる子供たちにとっては、ICTを生徒が主体的に活用して学んでいくことが重要だと考えています。GIGAスクール構想により、生徒一人に1台配付されたパソコンを、生徒自身が自らのために活用していくためには、責任をもって様々な情報や情報機器を活用していく力が必要です。
情報活用能力とともに、パソコンの操作スキルを身に付け、安全にかつ健康に影響がないようにルールを決めて活用していくために、デジタル・シティズンシップ教育を進めていきます。
以下は、1年生で取り組んだデジタル・シティズンシップ教育の一部です。SNSへの画像掲載の危険性と付き合い方について、班で話し合い、4コマ漫画の形にして学年全体で共有しました。作品は、4階への階段の踊り場に掲示しています。
《授業の様子》
〇2校時(3年生)
〇3校時(1年生)
〇3校時(2年生)
〇3校時(3年生)
《今日の給食》
今日の献立は、長崎ちゃんぽん麺、ししゃものゴマ揚げ、もやしと海苔のサラダ、パインアップル、牛乳でした。
《5校時 1年生 道徳の様子》
《2年生 林間学園の振り返りの学年集会》
5校時、2年生は林間学園の振り返りのための学年集会を武道場で行いました。
各係からの振り返りの後、学年主任の先生からお話しをいただきました。林間学園では、それぞれの係がよく役割を果たし、とてもよい林間学園が実施できました。