11月1日(月)学校日記・3年生三者面談開始
《授業の様子》
〇3校時(1年生)
数学 負の数にまで広げたグラフを描くにはどうすればよいか?
技術 私たちの生活・社会の中での技術の活用についてまとめよう。
〇3校時(2年生)
家庭 食事の役割
国語 枕草子 暗唱の確認をしているようです
理科 複数の抵抗器をつないだら抵抗はどうなるか?
《今日の給食》
今日の献立は、さつま芋パン、ポテトと豆腐のラザニア、卵と小松菜のスープ、コーンサラダ、柿、牛乳でした。ラザニアは、ヘルシーでとても美味しかったです。
ポテトと豆腐のラザニアです。 スープには野菜もしっかり入っています。
コーンサラダは食べやすい味付けでした。 さつま芋パンと柿です。少し黄色っぽい感じ。
パンの断面です。さつま芋のつぶつぶが見えますか?
《1年生 デジタルシティズンシップ教育》
午後の授業で、1年生では、デジタル・シティズンシップ教育をスタートさせました。
「デジタル・シティズンシップ」とは、「情報技術の利用における適切で責任ある行動規範」というような意味です。
GIGAスクール構想により、生徒一人にパソコンが1台配付されました。このパソコンを活用して情報活用能力とともに、パソコンの操作スキルなども学んでいかなければなりません。しかしそれだけでなく、安全にかつ健康に影響がないようにルールを決めて活用していく必要があります。
デジタル・シティズンシップ教育では、そのルールを上から押し付けるのではなく、生徒が主体となって話し合い、互いの違いに配慮しながら安全でよい活用のために必要な約束を考えていきます。
知識基盤社会といわれる現在の情報社会において、これからの時代を生きる子供たちには、ICTを主体的に活用して学んでいく力を身に付けることは重要です。本校では、情報活用能力の育成に合わせて、デジタル・シティズンシップ教育も進めていきます。
《3年生三者面談開始》
3年生もいよいよ三者面談の時期となりました。進路決定の大事な時期です。勉強を頑張ることはもちろんですが、この時期に自分の進路をよく考え、相談していくこともとても重要です。面談に備えて、それぞれの生徒がしっかりとした準備をしてくれることを願っています。