10月20日(水)学校日記
《登校時の様子》
朝もだいぶ寒くなってきました。そのような中ですが、3学年では、学年の担当生徒が話し合って「8:10には着替えて座って朝読書をしていよう」と決めたそうです。
これからの受験に備えて、時間を守る、時間を有効に使うことは大切ですね。朝、ぎりぎりに来る生徒もかなり減りました。
《授業の様子》
〇3校時(1年生)
体育
女子はグラウンドが昨晩の雨でぬかっていてソフトテニスができないということで、教室で保健の内容を学習しました。密集を避けるため、各自の教室で学習しました。説明はタブレットPCを使って同時に各教室に配信しています。
男子は体育館でバドミントンでした。
〇3校時(2年生)
数学 2つの数量の関係を1次関数とみなして考えよう
技術 表計算ソフトの活用
理科 直列回路と並列回路
〇3校時(3年生)
理科 ダニエル電池ではどのようなしくみで電流が取り出せるか調べる
英語
数学 様々な関数のグラフ
《今日の給食》
今日の献立は、秋刀魚のひつまぶし、鶏手羽の塩焼き、小松菜ののり和え、かきたま汁、リンゴ、牛乳でした。
今日は秋の「土用の丑の日」でした。ウナギといきたいところですが、給食では難しいので秋刀魚を使っていただきました。ひつまぶしにした秋刀魚はちょうど食べやすい大きさで、いいお味にしていただいていたので、ごはんと一緒に食べるととても美味しかったです。骨も全くなく、ほとんど食べ残しはなかったそうです。
秋刀魚のひつまぶしです。 鶏手羽の塩焼き。塩味も◎でおいしかったです。
かきたま汁は、卵もふわふわでネギのシャキシャキがおいしかったです。
《放課後の部活動の様子》
今日は、朝から雨は上がったものの、日中はかなりの強風でした。放課後になるころには風も少し穏やかになり、グラウンドでは部活動を行っていました。
日も短くなってきました。10月22日からは、部活動の活動終了時刻は16:45になります(現在は、17:00)。短い時間の中ですが、有効に時間を使って練習をしてほしいと思います。