9月21日(火)学校日記
《今日の授業の様子》
〇2校時(1年生)
音楽 作品鑑賞でした。コロナ禍では、合唱ができないので残念です。
国語 理論の展開をとらえること、について学んでいました。
今日もオンラインで1名参加でした。
英語 電子教科書を使いながら、教科書の本文の意味を整理していました。
〇2校時(2年生)
理科 体のなかの仕組みについて、ワークシートを使ってわかりやすい資料を作成していました。
社会 東北地方について整理していました。
数学 一次関数のグラフの書き方について学んでいました。
〇2校時(3年生)
美術 顔の立体感を意識して、明暗に気をつけて人物の顔を描いていました。。
国語 「AIは哲学できるか」の単元を読み深めていました。
理科 塩化銅水溶液の電気分解について学んでいました。
《今日の給食》
今日の給食の献立です。
今日は、十五夜にちなんで、お月見うどん、小松菜のごま和え、シシャモのカレー焼き、手作りおはぎでした。
どれもおいしかったです。おはぎはずいぶん久しぶりにいただきました。手作りありがとうございます。
スープにうどんを入れてゆで卵を浮かべて、お月見風にしたところです。
小松菜のごま和えとシシャモのカレー焼き 手作りおはぎ
ランチルームの入り口に、給食室から十五夜にちなんだクイズが出題されていました。
白玉団子を作る時に使う白玉粉は何からできているでしょうか?という問題です。
答えはランチルームの入り口付近に掲示されていますので、確認してみてください。
〇今日の昼の放送
今日の給食時の昼の放送では、明日行われる市内駅伝大会の選手紹介が行われました。
放送委員がとても場を盛り上げて、楽しい紹介をしてくれました。
選手の皆さん、明日は全力を尽くして頑張ってください!!
《オンライン学活》
15時に各学年でオンライン学活を行っています。
今日の1年生は、宿題となっている家庭科の裁縫の課題を写真に撮って提出していました。
提出された写真はすぐに確認することができます。しっかりやっていないと、すぐにわかってしまいます。