9月8日(水)学校日記
《朝の様子》
今日は朝のうちは良い天気でした。
毎日、健康観察カードを昇降口前で確認しています。間隔を開けて順番にチェックを受けます。
カードを忘れたり、書いていなかったりすると、並んで検温をした上で記入となります。
教室に入る前に、まず石鹸で手洗いをします。良い習慣だと思います。
手洗い場には、ハンドソープもしっかり整備しています。水道の蛇口は、ひねらなくても簡単に開け閉めができるレバータイプに交換されています。
《1校時・・・2年生》
国語 社会科の授業で調べた日本の観光地(修学旅行先)についての説明文を考えていました。
理科 血液とその循環について学んでいました。
技術 栽培に適した環境について学んでいました。
2年生の廊下です。お花や鉢植えが飾られています。
《4校時・・・1年生》
家庭科 裁縫の集大成です。黒板にかけてあるのは、昨年の生徒の作品だそうです。
数学 マイマステストを実施していました。オンライン参加の生徒もちゃんとテストを受けているようです。
英語 「相手に指示したり助言したりしよう」という単元です。一番前に、オンライン参加の生徒用タブレットが置いてあります。
《今日の給食》
今日の給食の献立です。ハヤシライス、ひじきサラダ、モズクスープ、ぶどうゼリー、牛乳です。
今日はきっと全員完食だったのではないか?と期待しています。ハヤシライスおいしかったです。
ハヤシライスです。 もずくスープも野菜が多くおいしかったです。
ひじきサラダです。コーンが味のアクセントに。おおきなぶどう入りのぶどうゼリーは手作りです。
《1年生下校(給食なし)》
今日は、1年生は本当なら校外学習に行っていたはずの日です。緊急事態宣言のために10月に延期になりました。そのため、今日は1年生だけ給食がありません。今日は、給食を食べずに、一足先に1年生が下校します。
家に帰ってから昼食は食べてくださいね。
《15時のオンライン学活》
今日も15時にオンラインで学活を行いました。今日はいつもよりコンピュータの動きが重かった?ように思いました。他の小中学校でも同じような時間にオンラインで学活を行っているからかもしれません。コンピュータの動きが重いとちょっとしたことでも手間がかかったり、うまくいかなかったりして大変でした。
快適なパソコンと通信環境がないと、オンラインの授業もなかなか大変です。