《今日の登校の様子》

今日はあいにくの雨模様。それでも健康観察をしてから校舎に入ります。

大変ですが、健康観察カードを出しやすいところに準備して、協力をお願いいたします。

 

 

 みんな、ラインのところで順番を待って並んでくれています。

 

 一人ひとり健康状態を確認してから校舎へ。   カードを忘れた人は、別の場所で検温します。

 

 校舎に入ったら、まず石鹸で手洗い。それから教室へ入ります。

 

《オンラインでの授業配信》

今日から、1学年では、コロナの関係で学校に来られない生徒に配慮して、オンラインでの授業配信を始めました。各クラスの前方にタブレットPCを設置して、ビデオ会議をしながら授業を進めます。

朝の会の間に、担任の先生がセッティングして、自宅にいる生徒と接続を完了しました。

 

 

 

 

 生徒からは、黒板も見えて、質問もできるようです。

 学校に来られなくても、授業に参加できて、クラスとつながっていることを実感できるのではないでしょうか。これからしばらく運用してみて、改善しながら活用していきます。

 

《1校時》

1学年では、さっそくオンライン配信授業開始です。

家から接続している生徒も、よく授業に参加していて、質問したりしていました。

 

 

 

 

《2校時・3年生体育》

 3年生の体育では、雨だったこともあり、教室で「コロナ禍の中で私たちが気を付けなければならないこと」について考え、まとめる授業を行いました。密にならないように、先生が1クラスから授業を配信して、他の2クラスでは、その配信された授業を聞く形で行いました。

 

 

 

 

 

《3校時・1年生数学》

午後からの学習で活用できるように、eライブラリという学習コンテンツの使い方について説明がありました。

自分の目標を立てて学習する方法などを教えていただきました。この緊急事態宣言中に、ぜひ活用してみましょう。

 

 

《3校時・1年生国語》

SDG'sに関連して、生徒たちが考えた意見を、タブレットPCの機能を使って集約して、それぞれの考えを発表させています。家からつないでいる生徒も、自分の考えを発表していたようです。

 

 

 

 

《4校時・避難訓練》

避難訓練の時間でしたが、雨のため、またコロナの関係で密を避けるために、避難経路を確認した後、防災クイズを各クラスで実施しました。オンラインで参加している生徒も積極的に参加していました。

 

 

 

《今日の給食》

今日の献立です。豚肉のショウガ焼きとすいとん汁でした。デザートは梨です。

 

 

 

 

 ランチルームも、椅子を減らして生徒一人一人の間隔を広げています。生徒たちはしっかりと黙食をしてます。

 

《15時 オンライン学活》

 帰宅した後の午後の時間で勉強した内容をチェックしたり、オンラインで連絡したりすることに慣れたりするために、15時にオンライン会議の形で、各クラスで学活を行いました。

 各学年、各クラスで、接続の確認をしたり、帰宅してからの勉強したことをカメラで見せてもらったり、課題の2学期の目標を書けたかどうか確認したりするなどしていました。1つの話題について、順番に一言ずつ話をしたりしているクラスもありました。

 今日は久びりに接続したので、うまくオンライン会議に入ってこれない生徒もいましたが、しばらくの間は毎日この形になるので、だんだん上手になってくると思います。これからの時代の学びにタブレットPCを活用できるようになってもらえたらと思います。

 

 

 

 

 

《体育館の照明工事終了》

体育館の照明工事が8月末で終了しました。あと、市の検査などが残っていますが、使えるようになりました。

LED照明に変更になり、体育館が明るくなりました。また、LEDなのですぐついて、すぐ消えます。とても便利になりました。