《体育祭予行》

今日は、体育祭の予行練習です。

見てください。この体育祭(予行)日和の天気を。体育祭当日も天気がよいことを願います。」

 

   全体開始前に選手宣誓の練習です。      本部の正面に生徒の応援席が並びます。

 

         赤組応援席                 青組応援席

 

         白組応援席                 得点版です。

 

     これから入場行進です。     音楽に合わせて堂々とした行進で本部前に進みます。

 

          赤組                     白組

 

    全体がきれいに整列しています。          予行練習 開会の言葉

 

         三旗掲揚                   校歌清聴

 

    優勝杯返還、学校長挨拶、生徒会長の話、諸注意、選手宣誓の後の準備体操です。

    この間、撮影ができていません。ごめんなさい。なぜでしょう。そう…、そうです。

 

  準備体操が終わって応援席に戻りました。    これから1年生の徒競走が始まります。

 

  女子の3レースまで練習で走ります。        そのほかは、全員で走ります。

 

  これは2年生の徒競走の練習。           ゴールテープもちゃんと張ります。

 

  これは、3年生の徒競走の練習。             3レースまでです。

 

  続いて、1年生の団体競技。玉入れです。     相手チームのかごに玉を入れます。

 

   かごの生徒は入れられないようにしなければなりません。一生懸命防いでいました。

   入った玉の数が少ないチームが勝利となります。

 

  続いて、2年生の団体競技。その名も「教科書リレー」です。勉強愛が伝わってきます。

 

  教科書を落とさないように速く走ったほうが勝利です。教科書は1冊ずつ増えていきます。

 

2本の棒の上に置き、落とさないように走ります。  応援にも熱が入ります。声は出しません。

 

  青色も。旗を振りながら走っていました。      用具係もいろいろと大変です。

 

  赤色も。応援を頑張りました。          フィールド内を往復して走ります。

 

  がんばれ~。がんばれ~。がんばれ~。がんばれ~。がんばれ~。がんばれ~。がんばれ~。

 

おっと、大事な教科書を落としてしまいました。   次の3年生の競技の準備も大変です。

 

       さあ、3年生の団体競技です。大玉を運んでリレーしていきます。

 

   大玉を転がしながら、ジグザグに走ったり、2本の棒に乗せて運んだりします。

 

   玉は途中で落としてはいけません。         結構な差がついてきました。

 

  こんな感じで2本の棒に乗せていきます。       落としてはいけません。

 

 棒の真ん中にちょうど乗せるのは難しい?   ここは、コーンの通りにジグザグに進むところ。

 

  上手に運んでいますね。冷静です。      落としてしまうと、再び乗せるのに手間が…。

 

      さあ、あと少し頑張って。        校舎からグラウンド全体を見たところ。

 

       応援席の様子です。              こちらは本部。

 

これから綱引き。グラウンド中央に綱があります。綱引きの練習。人と人の間は1.5mあけています。

 

感染防止のため、軍手をつかって、綱を引いています。   どちらもがんばれ!

 

     予行の得点の途中経過。            真ん中が審判の先生です。

 

 色別対抗リレーの予行が始まります。          スタート位置につきました。

 

  スタートしました。インコースが有利か?     白組、トップで戻ってきました。

 

   応援席前を通過して、コーナーを回ってきます。トップとの間が開いています。

 

バトンゾーン。バトンタッチも差が付くポイントです。      トップ独走。

 

   白組が1位でゴールしました。              色別の結果発表

 

    各色2チームが走っています。       それぞれ、順位はどうだったかな?

 

   これから閉会式(予行)です。         ダッシュで本部前に集合です。

 

        全員整列。              これから予行の得点発表です。

 

  さて、予行は終わりましたが、これから、部活動対抗リレー(本番)があります。

 

  各部活動は、閉会式後の休憩時間にそれぞれのユニフォーム等に着替えて準備をしています。

 

      各部活動のユニフォームがそろうと、華やかで、頼もしく見えます。

 

         整列完了。            これからレースが始まります。

 

  レースは、3レースあります。       第1レースのスタートです。教員チームも参加。

 

スタート前に教員チームの「寸劇」が…す。生徒たちに楽しんでもらえたらうれしいです。

 

   剣道部はスタートで出遅れました。     向こう側をトップの教員チームが独走中です。

 

    教員チーム、最初はふざけていましたが、ここは、全力区間です。速い。

 

 きれいなフォームです。生徒たちも頑張れ! アンカーは、校長先生です。(写真はありません)

 

     第2レースがスタートです。      黄色はサッカー部。白はバスケットボール部。

 

  女子バスケットボール部、速いです。    吹奏楽部は、楽器を持ちながら走っています。

 

        おや、お姫様抱っこですね。バトンの代わりでしょうか?

 

  陸上部は、バトンの受け渡しもきれいです。          ゴール!

 

                続々とゴールしていきます。

 

   サッカー部はボールをけりながら、バスケットボール部はドリブルしながら。

 

    さあ、最後に入ってくるのは?       アンカーは、二人三脚でゴールしました。

 

                 第2レースの結果です。

 

 さあ、第3レースがスタートします。第3レースは、ふざけなしのガチ勝負です。がんばれ。

 

  教員チーム、トップでバトンタッチです。        野球部もがんばれ。

 

 

 

          さて、第3レースの結果はどうなったでしょうか?

        楽しかった予行練習もこのレースで終わりです。この後は、給食です。

 

《今日の給食》

今日の献立はカレーです。おいしかったです。

 

 

予行練習の様子、いかがだったでしょうか。

本番は、各家庭保護者1名のみの参観でお願いしております。ご理解・ご協力をお願いいたします。