通級指導教室のご案内
平成23年4月に通級指導教室が開設されました。
旭町中学校通級指導教室担当職員
横松 裕希(社会科)
伊藤 良行(数学科)特別支援コーディネーター
☆どんなことを学ぶ教室か
○教科で学ぶこととは違う学習です
学級でいつも学習している教科とは違う学習をします。個性のためにうまくいかない生活上の悩みや学習上の悩みを解決するためです。
○3年間でどのような変化が生まれるか
この教室ではテストのように点数化されるようなことや明日、明後日変化が生まれるようなことは学習しません。生徒によって変化は様々ですが、特に人間関係、コミュニケーションの部分で将来的に高校や社会に出た際に困らないようなことを学習します。1年間で大きく成長する子もいれば、3年間かけて立派に成長する子など様々です。
☆教室の目的
○学校生活を送る中で、
(1) 友達との関係がうまく作れず、協力した活動ができない。
(2) 自分がやろうとしていることが友達と大きく食い違っていることが多い。
(3) 学習に集中することができない(周りのいろいろなことに気が散る)。
(4) 学習の段取りを立てることが極端に苦手である。
(5) 気持ちとは裏腹に過激な行動をしてしまうことが多い。
(6) 自分の考えや気持ちがうまく伝えられない。
等で、困っている生徒さんを支援します。
☆教室での学習
○個性や要望に合った学習目標を立てます
一人一人の個性や要望(何をどうしたいのか、どんなことで困っているのか)に合わせて、教室での学習目標を立てます。生徒・保護者や学級担任の意見も聞きながら作ります。
自分のことをよく知るための課題に取り組みます。
(1) 自分の得意なところを磨きます。
(2) どうしたら理解しやすいのか、うまくいくのか、自分の学習の仕方を学びます。
(3) 生活の中で困ったとき、どうすればいいのかを学習します。
(4) 自分の考えや気持ちをわかってもらえる伝え方を学びます。
○教室で学習する時間について
学習目標に合わせて、教室で学習する時間が異なります。基本は1週間に1日(5時間)旭町中学校の通級指導教室に来て学習します。
☆通学について
一人で通学します。(公共交通機関を使います。)通級する生徒には、旭町中学校から『通級証明書』が発行されますので、生徒手帳と一緒に携帯し、困ったときには、 近くの大人にそれを提示し、助けを求めることができます。
教室に通う日は、在籍校では出席の扱いになります。