学校沿革
昭和60年 | 4月 1日 |
古ヶ崎中学校、新松戸南中学校、第三中学校より分離開校 初代学校長 多田揚太郎 以下教職員23名着任 |
昭和60年 | 4月 8日 | 第1回入学式 (1・2年 11学級 460名) |
昭和60年 | 5月14日 | 校章制定(この日を創立記念日とする) 生徒会設立 |
昭和60年 | 11月 6日 | 校歌・校旗披露式 |
昭和61年 | 4月 7日 | 第2回入学式 (17学級 696名) |
昭和61年 | 10月25日 | 東葛飾地方中学校駅伝大会第2位 |
昭和62年 | 3月14日 | 第1回卒業証書授与式 226名 |
昭和62年 | 4月 1日 | 文部省指定中学校生徒指導総合推進校並びに松戸市教育委員会指定生徒指導研究校となる。 |
昭和62年 | 4月 8日 | 第3回入学式 (18学級 718名) |
昭和62年 | 10月24日 | 東葛飾地方中学校駅伝大会初優勝 |
昭和63年 | 4月 1日 | 第2代学校長 南 一征 着任 |
昭和63年 | 4月 6日 | 第4回入学式 (18学級 711名) |
平成 元年 | 4月 8日 | 第5回入学式 (16学級 663名) |
平成 元年 | 4月15日 |
格技場落成式 |
平成 2年 | 4月 7日 | 第6回入学式 (15学級 612名) |
平成 3年 | 1月28日 | 千葉県学校保健優良学校賞受賞 |
平成 3年 | 4月 1日 | 第3代学校長 福島 明 着任 |
平成 3年 | 4月 8日 | 第7回入学式 (14学級 545名) |
平成 3年 | 12月15日 |
女子駅伝関東大会出場 |
平成 4年 | 4月 8日 | 第8回入学式 (13学級 497名) |
平成 4年 | 12月12日 | 女子駅伝関東大会第3位 |
平成 5年 | 2月15日 | 給食棟完成 |
平成 5年 | 4月 7日 | 第9回入学式 (13学級 478名) |
平成 6年 | 4月 1日 | 千葉県・松戸市教育委員会より、生徒指導推進地域指定を受ける。 |
平成 6年 | 4月 7日 | 第10回入学式 (13学級 479名) |
平成 6年 | 11月16日 | 創立10周年記念式典 |
平成 7年 | 4月 1日 | 第4代学校長 山内幸治 着任 |
平成 7年 | 4月 7日 | 第11回入学式 (13学級 475名) |
平成 8年 | 4月 8日 | 第12回入学式 (13学級 465名) |
平成 9年 | 4月 1日 | 第5代学校長 山根恭平 着任 |
平成 9年 | 4月 8日 | 第13回入学式 (14学級 469名) |
平成10年 | 4月 8日 | 第14回入学式 (14学級 471名) |
平成11年 | 4月 1日 | 女子駅伝関東大会優勝第6代学校長 永井理雄 着任 |
平成11年 | 4月 7日 | 第15回入学式 (13学級 441名) |
平成11年 | 12月 5日 | 女子駅伝関東大会優勝 |
平成12年 | 4月 7日 | 第16回入学式 (12学級 403名) |
平成13年 | 4月 9日 | 第17回入学式 (12学級 377名) |
平成14年 | 4月 1日 | 第7代学校長 濱田重道 着任 |
平成14年 | 4月 10日 | 第18回入学式 (11学級 360名) |
平成15年 | 4月 10日 | 第19回入学式 (10学級 344名) |
平成16年 | 4月 1日 |
第8代学校長 嚇多幸男 着任 |
平成16年 | 4月 10日 | 第20回入学式 (10学級 337名) |
平成17年 | 4月 8日 | 第21回入学式 (11学級 345名) |
平成18年 | 4月 1日 | 第9代学校長 大橋達男 着任 |
平成18年 | 4月 8日 | 第22回入学式 (10学級 351名) |
平成19年 | 4月 10日 | 第23回入学式 (9学級 276名) |
平成19年 | 6月 | コンピュータ新機種導入(40台) 各教室への液晶プロジェクター整備完了 |
平成19年 | 9月 | 第5回学校ホームページ大賞で 経済産業大臣賞を受賞 |
平成20年 | 4月 1日 |
第10代学校長 大東富雄 着任 松戸市教育委員会より,学校を核とした地域コミュニティづくり事業の指定を受ける。 |
平成20年 | 4月 10日 | 第24回入学式 (9学級 253名) |
平成21年 | 4月 9日 | 第25回入学式 (8学級 253名) |
平成22年 | 4月 1日 | 第11代学校長 關俊彦 着任 |
平成22年 | 4月 9日 | 第26回入学式 (9学級 289名) |
平成23年 | 4月 1日 | 松戸市教育委員会より,中学校通級指導教室の運営に関する研究の実験学校の委嘱を受ける。 |
平成23年 | 4月 8日 | 第27回入学式 (9学級 283名) |
平成24年 | 4月 1日 |
第12代学校長 久保木晃一 着任 千葉県教育委員会より福祉教育推進校の指定を受ける。松戸市教育委員会より生徒指導の研究指定を受ける。 |
平成24年 | 4月 10日 | 第28回入学式 (9学級 262名) |
平成25年 | 4月 1日 |
第13代学校長 水野次郎 着任 |
平成25年 | 4月 10日 |
第29回入学式 (10学級 286名) |
平成26年 | 4月 9日 |
第30回入学式 (10学級 295名) |
平成27年4月1日 第14代学校長 小野 昭司 着任
平成27年4月8日 第31回入学式 (10学級 315名)
平成28年4月8日 第32回入学式 ( 9学級 292名)
平成29年4月1日 第15代学校長 後藤 忠幸 着任
平成29年4月7日 第33回入学式 ( 9学級 287名)
平成30年4月6日 第34回入学式 (10学級 293名)
平成31年4月 1日 第16代学校長 小田川 精宏 着任
平成31年4月10日 第35回入学式 ( 9学級 288名)
令和2年4月1日 特別支援学級(知的学級)開設
令和2年4月 第36回入学式 (10学級 292名)
令和3年4月1日 第17代学校長 滑川 敬章 着任
令和3年4月8日 第37回入学式 (10学級 270名)
令和4年4月8日 第38回入学式 (9学級 267名)
登録日: 2016年4月12日 /
更新日: 2018年4月11日